あおそら

自分のための走り書きらくがき帳 

解毒

イベルメクチン、ヒドロキシクロロキン、亜鉛ビタミンD

 

-以下引用-

また、私たちは、注射後に入院したり怪我をしたりして回復した多数の人々の証言をまとめており、このプロトコルが有効であることを証明している。
もし、お知り合いの方が注射をされて助けを必要としている場合はこのニュートリションプロトコルを教えてあげて欲しい。

-コーティングシルバー(1日1~6滴、暴露の程度に応じて)(コーティングシルバーは、スパイク上の硫黄を含むタンパク質が細胞内に入るのをブロックする。スパイクタンパクに含まれる硫黄を多く含むアミノ酸が銀と相互作用し、正しく折りたたまれなくなる)

- NAC(N-アセチルシステイン(解毒作用を促進し、体内の超解毒物質グルタチオンを生成すると考えられている) 摂取量:1日1200~2400mgを空腹時に摂取。酸化グラフェンやSM-102の解毒にはNACがおすすめだ。NACは、FDAが最近アメリカでの市販品の購入を違法としたため、入手が困難になっている。

亜鉛(免疫圧力に応じて1日30~80mg)

ビタミンD3* (1日あたり10,000IU)

リポスフェリック・ビタミンC(30ml、1日2回)*(日本ではこのサイトが参考になると思われます。→⭐️

ケルセチン(500~1000mg、1日2回)*

ヨウ素*(投与量はブランドによって異なりますが、多ければ良いというものではない。ヨウ素剤は少量から始めて、時間をかけて増やしていく使い方が適している)

PQQ*(プロロキノリンキノン)(1日あたり20~40mg)

シキメートの主な供給源(シキメートとはシキミ酸にアルカリ性塩が結合したシキミ酸塩のこと)

 

松葉茶でシキミ酸やシキメートを摂取(緑色の食用松葉から) 有害な松葉があるので注意が必要だ。 松葉茶を飲むときは、溜まったオイルや樹脂も飲むように。シキメート、シキミ酸、およびそれらの誘導体には、抗がん作用、抗ウイルス作用、抗菌作用、抗凝固作用、抗血栓作用などがあると言われている。

 

 -C60(1日に1~3回スポイトフル)。注射を受けた人に見られる問題の一つに、エネルギーフィールド(磁気)の乱れと炎症のホットスポットがある。C60は電子の豊富な供給源であり、炎症の消火器のような働きをすると同時に、(生体内で全身に行き渡るため)全身の電子の流れを正常化する。このカテゴリーでは、私たちは2つの製品を提供している。従来のC60製品*は私が作ったもので、C60 SuperConcentrate*は私の友人のカーボンサイエンティストが作ったもので、より高い濃度の電子を含んでいる。C60はスパイクプロテインの中和、酸化グラフェンやSM-102のデトックスにおすすめだ。
 

-チャコール(炭)(1日2~4カプセル)。炭は卓越した解毒剤であり、空腹時に摂取することで腸内に浸透し、「間質性透析」として知られる血液浄化プロセスを活性化する。

(当社では、世界最高水準の活性化ココナッツ炭であるコールビルト(※)に加え、より体に優しい白樺炭をご用意している(※)。)

 

-柑橘類(特にブラッドオレンジにはヘスペリジンが多く含まれている。ヘスペリジンはケルセチンと同じカルコンの一種で、スパイクタンパクを不活性化する) ペパーミント(ヘスペリジンが非常に多く含まれている。)

 

https://t.me/davidavocadowolfe/27625

 

そして

スキサンドラベリー*(シキメートを多く含む)スパイクタンパクを無効化するスーパーハーブ

リファラ:トリファラとは、サンスクリット語で「3つの果実」という意味で、インディアングーズベリー(Emblica officinalis)、ブラックミロバラン(Terminalia chebula)、ベリックミロバラン(Terminalia belerica)の組み合わせ。

 

-ターミナリアの果実にはシキメートが豊富に含まれている。

 

-セントジョーンズワート(植物全体と花にシキメートが含まれる)

-コンフリーの葉(シキメートが豊富に含まれる)

-フィーバーフュー(葉と花にシキメートが豊富に含まれる)

-イチョウの葉(シキミ酸を豊富に含む)

-GiantHyssop あるいは Horsemint (Agastache urtifolia) (シキメートが豊富)

-LiquidAmbar (Sweet Gum tree) (トゲのある種ポッドのお茶には、シキミ酸が豊富に含まれている。)

 

- ニンジン、ニンジンジュース(シキメートを豊富に含む)

-タンポポの葉(普通のタンポポ(Taraxacum officinale)は、in vitroにおいて、ACE2の細胞表面受容体とスパイクタンパク質D614、変異体D614G、N501Y、K417N、E484Kとの相互作用を効率的に阻害する)

-植物のスプラウト

-ウィートグラス、ウィートグラスジュース(若葉の部分にシキメートが多く含まれている

-マメ科の豆類:一般的にシキメートが豊富に含まれていると言われている。

私は5つのスプラウトのテストを見つけたが、すべてのスプラウトがシキミ酸を豊富に含んでいた。

金時豆(Phaseolus vulgaris)、ガマズミ(Vigna aconitifolia)、大豆(Glycine max)、緑豆(Vigna radiata)、アルファルファ(Medicago saliva)である。これらすべての植物について、発芽時のシキミ酸含有量を分析したところ、発芽過程がシキミ酸の生成を活性化する鍵となることがわかった。


-納豆キナーゼ酵素)と納豆は、大豆をBacillus subtilis var. nattoで発酵させた日本の伝統的な食品だ。納豆には血管を保護するビタミンK2も豊富に含まれており、納豆キナーゼは血栓の予防に使われてきた歴史がある。納豆キナーゼという酵素が、血栓を溶かす働きをするということだ。線溶活性ユニットは1日あたり2000~4000ユニット(2~4カプセル)で、食事の有無にかかわらず摂取できる。

-セラペプターゼ酵素):トリプシン系の抗炎症性タンパク質分解酵素。他のタンパク質分解酵素と同様に、セラペプターゼはタンパク質をより小さな粒子に分解するのに役立つ。壊死した組織や傷ついた組織の周りに発生する液体や破片の蓄積を減らすことで治癒を促進することができる。用法・用量 1日100~200mgを空腹時に摂取。

-オゾンと酸素療法はスパイクタンパク質と酸化グラフェンの分解に効果的だ。また、MMSやオゾン水の飲用、オゾン水を使った浣腸、さらにはオゾン注射など、あらゆる形でトレーニングを受けた医療従事者による使用が推奨されている。

*表示されている製品は、ここで一箇所にまとめられている: http://bit.ly/SpikeProtein

ameblo.jp

 

Spike Proteinshop.davidwolfe.com

 

• Superherbs to help disable spike protein:
Schizandra Berry* (high in shikimate)
Triphala formulations: In Sanskrit, the word Triphala means "three fruits”: a combination of Indian gooseberry (Emblica officinalis), black myrobalan (Terminalia chebula) and belleric myrobalan (Terminalia belerica). The terminalia fruits are rich in shikimate.
St. John’s Wort (shikimate is found throughout the entire plant and in the flowers)
Comfrey Leaf (rich in shikimate)
Feverfew (leaves and flowers are rich in shikimate)
Gingko Biloba Leaf (rich in shikimate)
GiantHyssop or Horsemint (Agastache urtifolia) (rich in shikimate)
LiquidAmbar (Sweet Gum tree) A tea of the spiky seed pods is rich in shikimate.

•Foods: Carrots and Carrot Juice (rich in Shikimate)
Dandelion Leaf (Common dandelion (Taraxacum officinale) efficiently blocks the interaction between ACE2 cell surface receptor and spike protein D614, mutants D614G, N501Y, K417N and E484K in vitro)

•Plant Sprouts:
Wheatgrass and Wheatgrass Juice (the young blades are high in shikimate)
Legume family beans that are generally considered to be rich in shikimate. I have found testing of 5 sprouts and all were rich in shikimate: red kidney bean (Phaseolus vulgaris), moth bean (Vigna aconitifolia), soy bean (Glycine max), mung bean (Vigna radiata) and alfalfa (Medicago saliva). All these were analysed for their shikimic acid content during germination: so the sprouting process is key to activate shikimate production.

•Nattokinase (enzyme) and Natto is a traditional Japanese food made from soybeans fermented with Bacillus subtilis var. natto. Natto (also rich in vascular protective Vitamin K2) and Nattokinase have a history of being used to prevent blood clots. The idea is here is that the enzyme Nattokinase goes to work dissolving clots. 2000-4000 Fibrinolytic Units per day (2-4 capsules) with or without food.

•Serrapeptase (enzyme): is an anti-inflammatory proteolytic enzyme in the trypsin family. Like other proteolytic enzymes, serrapeptase helps break down proteins into smaller particles. It can promote healing by reducing fluid and debris accumulation that occur around necrotic or injured tissue. Dosage: 100-200 mg on an empty stomach per day.

Ozone and Oxygen therapies are effective at degrading spike protein and graphene oxide. All forms are recommended from consuming MMS to drinking ozonated water or using ozonated water for enemas and even ozone injections by a trained health professional.

*Indicates products found in one place here: http://bit.ly/SpikeProtein

Please Share!
@DavidAvocadoWolfe