あおそら

自分のための走り書きらくがき帳 

つくるコツ

「晩年のピカソがあれほどまでに執拗に追求した「画家とモデル」・・・
画家は直接に現実の世界に触れて作品を生み出すのではなく、逆に、作品を描くことによって現実を捉え直し、
さらに言えば現実を創り出して行くのである」 

ピカソ 剽窃の論理 (ちくま学芸文庫)

ピカソ 剽窃の論理 (ちくま学芸文庫)

 

 

まほうのことば

屋久島へ行った

森の入口に着いたら小雨交じりな曇天気

雨で気が進まなかったけど とりあえず歩き始めた

しばらくすると晴れてきたので 行けるとこまで行ってみた

だんだん楽しくなって4時間ほど歩いた

この森は不思議

大地と交歓しているような感覚は魔法のよう

青空は返事

大自然と自分自身の

昔々はこんなだったのだろうか

人と自然の関りは 

ことばがなかったころは 

 

魔法のことば―エスキモーに伝わる詩 (日本傑作絵本シリーズ)

魔法のことば―エスキモーに伝わる詩 (日本傑作絵本シリーズ)

 

  

  

アメリカ・インディアンの口承詩―魔法としての言葉 (平凡社ライブラリー)

アメリカ・インディアンの口承詩―魔法としての言葉 (平凡社ライブラリー)

 

 

もの

王陽明は、朱子の学とはちがって「いったい「物」というのは何ぞや」という、そもそもの論をしっかりと説いていた。

朱子は「物を理解し、その理をきわめる」と、いうけれども、物をみる自分の意識は「物」の外に厳然と存在しているものではない。「物」と、物をみる自分の「心」は、もともと一つのものであり、別物ではない。むしろ、本来、自分も「物」と一体であることを自覚して生きよ、と説いているように思えた。  ~「無私の日本人」p.220

 

ー天地万物一体

の理がわかれば、それでよい、というのである。

「聖人の学というのは、煎じつめれば、仁の一字につきます。仁とは天地万物一体の心のことです。義も礼も智も信も、みな、そのなかに含まれます。たしかに、一見すると、宇宙の森羅万象はさまざまで、とても、ひとつのものにはみえません。しかし、考えてください。この宇宙の物は、みな天地の気をうけて生じてきたものです。そういう意味で、一体であるといえる。天から日の光がそそぎ、雨がふると、山に草木が野に穀物が生じるでしょう。そこから、鳥や獣や人が生まれてきました。ですから、父子・兄弟から天下後世の人にいたるまで、みな我が骨肉です。日も月も、雨も露も、山も川も、草木も、鳥獣も、魚もすっぽんも、一物として、我でないものはない。天地万物は一物です。このあたりまえのことに立ち戻るだけでいいのです。それほど、聖人の学は広大にして簡単なものなのです。」 ~「無私の日本人」p.227

 

月を見るものは指を忘れて可なり ~「無私の日本人」p.212

 

無私の日本人 (文春文庫)

無私の日本人 (文春文庫)

 

 

ようろうさん

じゃあ理論の極端さがなぜ有益かというと、両極で成り立つことはそれより内側ではかならず成り立つからです。理論のよさはそこだと、私は思ってます。両極を考えて、はじめて中庸が成り立つんです。両極をちゃんと見切れば、中央はわかります。

ふつうはそれを考えないで、いきなり真ん中に落とそうとする。それを中庸だと思ってる。それをやると周囲に引きずられます。みんなの意見を聞いて、真ん中をとろうとすると、どんどん引きずられるんです。「みんな」って、だれですか。自分の周囲の人でしょ。かならず限られたサンプルになっちゃうんですよ。たとえ日本人全体の意見を聞いたとしたって、時代というものがありますからね。「いまの時代」の意見に流されちゃうんですよ。戦争中も紛争中もそうでしたよ。 ~p.95

科学だって、しょせんは脳の紡ぎだす物語じゃないですか。 ~p.119

「材料と方法」のほかに、科学論文にかならず書かれているものがあります。それは著者の名前です。これもじつは「方法」でしょ。その人の脳ミソが使われているからですよ。ほかの人の脳ミソを使ったわけじゃない。それが著者名になるわけです。著者名こそ、まさに「脳という方法」なんですよ。 p.128

意識は年中、途切れるわけです。たとえ途切れても、途切れる前と「同じ」、それをいうのが意識の務めなんです。さらにいうなら、「同じ」という機能は、意識が与えるんですよ。現代はその「意識」が基本の世界、意識中心主義の世界です。「同じ」という意識の機能が中心になった世界ですから、言葉の世界となり、情報の世界となる。情報も言葉も、「同じ」という機能の上に成り立つんですから。 p.174

千年以上、抽象思考は仏教漬けになってきたんですから、日本語を使ってものを考えたら、「仏教寄り」になるのは当然ですな。だから学問とは方法じゃないか、って書いたでしょ。学問の最大の方法のひとつが、言語なんですから。その言語の癖は、思考の癖を導いてしまいます。~p.175

 

養老孟司の人生論

養老孟司の人生論